|
冒頭にドイツの法哲学者イエリング(一八一八~一八八二年)の次の警告を記しておく(同人著「権利のための闘争」より)。「隣国によって一平方マイルの領土を奪われながら、膺懲の挙にでない国は、その他の領土をも奪われてゆき、ついに領土を全く失って国家として存立することをやめてしまうであろう。そんな国民は……
十六世紀後半、イギリスはスペインとの海戦に明け暮れていた。その時、エリザベス一世が君臨するイギリスの海賊にして海軍提督のフランシス・ドレイク(キャプテン・ドレイク)は、イギリスの防衛ラインを、イギリスの海岸ではなく、海の上でもない、それは大陸の敵基地の背後である、と言った。まず、☆デンマーク艦隊…
ロシア・ウクライナ戦争は、本年二月二十四日に始まり、既に三ヶ月以上続いている。当初アメリカの軍事筋は、ウクライナの首都キーウは、ロシア軍の侵攻開始から三日で陥落すると伝えていた。おそらく、この予想に基づいてアメリカのバイデン大統領が、二月十日前後の二、三日間で、在ウクライナアメリカ軍事顧問団およ…
まず冒頭に、現在(令和四年四月)進行中のロシア軍のウクライナに侵攻で始まった戦争が、我らに与えている教訓について記しておきたい。ウクライナはソビエト崩壊後には世界第三位の核兵器備蓄国であり現在中共が動かしている空母も保有していた。ところが、二十八年前のブダペスト覚書(メモランダム)によって、ウク…
我が国がもつ神武創業の際に掲げた「八紘為宇」の志が、開国・明治維新を経て、如何にしてアジアに、さらに欧州諸民族に広がったのか、その軌跡を、その地域で仕事をした情報将校の視点から概観したい。我が国の陸軍情報将校の魁(さきがけ)である福島安正陸軍大將は、ペリー艦隊が日本に来る一年前の嘉永五年(185…
令和四年に入り、改めて我が国が置かれている状況を眺めれば、我が国は太平洋の東と日本海・東シナ海の西に、異様な「狂人」に指導された二つの軍事大国に囲まれているように思える。その上で、改めて二十世紀に我が国が突入した大東亜戦争を振り返って、その歴史的意義を確認したうえで、二十一世紀の現在に、我が国が…