|
令和の御代最初の新年も、はや二月下旬に入り、中共発の新型ノロウイルスの蔓延と相乗して、「一月行く、二月逃げる、三月去る」と昔の人の言いし如く甚だ慌ただしい。しかしながら、この慌ただしい中で、我が国の命運に関する忘れ去ってはならぬことをここで指摘しておきたい。それは、先帝の御譲位と新帝の践祚及び剣…
七十八年前の昭和十七年二月十四日09:00、マレー半島南部のジョホールバル州クルアン飛行場を、落下傘降下兵三百三十九名が搭乗した輸送機、投下する物流箱及び武器弾薬を搭載した輸送機そして、護衛の隼戦闘機、合計八十八機が、南を目指して飛び立った。機内の落下傘降下兵らは、離陸二十分後、眼下に、山下奉文…
令和二年一月二十九日の朝刊は、中国の武漢市で発生した新型コロナウイルスが、日本国内で人から人へ感染したことを始めて確認したと報じている。この人は、武漢市からの観光客を乗せたバスの運転手で、武漢への渡航歴はなく日本人初めての感染者となった。これで、我が国内で感染が確認された患者は武漢在住中国人で日…
戦後から日本を回復する、即ち、抜本塞源、即ち、悪の根源を絶つ
令和二年になった節目に、改めて確認しておきたいことがある。それは、我が日本には、「世俗の法」とは別に「國體の法」もしくは「天皇の法」、「禁中の法」ともいうべき不文の法が厳然としてある、ということだ。この「國體の法」は、次の尊い社会的事実のなかで、我らの眼前に顕現した。 即ち、先帝陛下は、平成二…
これから「日本国憲法」を点検する。前提(1)昭和二十年九月二日、我が国は、アメリカ、イギリスら連合国に対し、「天皇及び日本国政府の国家統治の権限は、連合軍最高司令官の制限下におかれる」と明記された「降伏文書」に調印し、同二十七年四月二十八日のサンフランシスコ講和条約発効までの間、連合国の軍事占領…
一月十一日に行われた台湾総統選挙で、民進党の蔡英文総統が過去最高の得票で中国国民党候補に圧勝した。この勝利に対して我が国の政府高官から台湾に祝意が示された。この祝意に対して中共の外相が、「一つの中国の原則に反している。強い不満と断固として反対を表明する。」と抗議した。そこで、まず言っておく。「こ…
令和の御代の最初の元旦を迎え、感ずるのは「東亜動乱の予兆」である。思えば、「平成の御代は戦争のない平和な時代だった」という軽薄な論調のうちに、令和の御代が始まった。しかし、危機を、見れども見えず、昨日の如く明日も平和であろうと思い込む惰性に身を委ねて打ち過ぎれば、気がつけば、既に我が国は「動乱の…