|
「日本国憲法」は、昭和二十一年二月のたった九日間に、GHQ民政局の二十五人の職員によって起草され、同年十一月三日に公布され、翌二十二年五月三日に施行されたが、これだけが、ポツンと独立してある文書ではない。日本国憲法は、まずポツダム宣言と、それに続いて、日本を占領統治していた連合国軍最高司令官総司…
草地貞吾先生は、陸軍士官学校三十九期、明治三十七年五月に生まれ平成十三年十一月に九十七歳で亡くなられた。先生は、昭和二十年八月十五日、関東軍作戦参謀、帝国陸軍大佐として、満州で作戦行動停止の大陸令を受け、同年九月六日、満州からソビエトに連行抑留され、十一年後の同三十一年十二月二十六日に船で舞鶴に…
政府は、本日(2日)、閣議で、輸出優遇措置が適用される「ホワイト国」から韓国を除外する決定を下した。この決定を間髪を入れずにしていたら、韓国が騒ぐ暇が無くもっと速く終わったのにと思うが、まあ、これでよし。さすが、担当の通産省(今は経産省)だ。外務省でなくてよかった。実は、今まで、韓国が騒ぎ、我が…
毎年八月に入ると、テレビから、昭和二十年八月十五日に、「玉音放送」として国民に伝達された昭和天皇の「大東亜戦争終結に関する詔書」が流され、懐かしい昭和天皇の玉音を聞くことができる。とはいえ、テレビの玉音の放送は、詔書冒頭の朕深く世界の大勢と帝国の現状とに鑑み、非常の措置を以て時局を収拾せむと欲し…
七月、四世紀から五世紀後半までに大阪の南の丘陵に築かれた四十九基の古墳群が、百舌鳥・古市古墳群としてユネスコの世界文化遺産に登録された。この登録の中には、世界最大の前方後円墳である第十六代天皇である仁徳天皇御陵や仁徳天皇御陵を上回る巨大な墳丘容積をもつ第十五代応神天皇御陵はじめとする二十九基の天…
七月十五日の「海の日」におおよその所感はFBに記したが、改めて、本通信において記しておきたい。先の大阪のG20において、中共の習近平主席の演説が、中華の覇権を世界に及ぼすという野望を露骨に表明した点において、何でもアメリカファーストのトランプアメリカ大統領の演説よりスケールが大きく、世界の指導者…
平成三十一年四月三十日から令和元年五月一日に変わるまさにその時、上皇陛下の御譲位があり新帝の践祚があった。目の当たりにこれを見た我らは、この我が国の肝心要の至高の尊さをもつ皇位の継承に関して、全く別個の行事が同時に行われていたことを確認しなければならない。その一つは、安倍内閣つまり日本国政府が……
ユーラシア大陸が東で終わるところに太平洋がある。その太平洋上に南北に連なる列島が我が日本國であり、北端を択捉にすれば南の沖縄まで南北3000㎞を越える。東西の幅は、東端の南鳥島から西端の与那国島まで3142㎞である。従って、我が国が資源等に対する主権的権利をもつEEZ(排他的経済水域 )の海域面…
六月二十八日と二十九日、大阪でG20が開催される。世界の主要国G7にEUとロシアが加わり、さらにインドや中国そしてオーストラリア、韓国、ブラジル、メキシコ、インドネシア、南アフリカ、トルコ、サウジアラビア、アルゼンチンなど十一カ国合計二十カ国の首脳が大阪に集まる。そして、ホスト国である我が国の安…
平成二十八年八月八日、天皇陛下(今の上皇陛下)は、国民に対して譲位の御意思を表明された。その御意思に沿って同三十一年四月三十日の御譲位と翌五月一日の皇太子徳仁親王(今上陛下)の践祚がなされ、そして本年十一月十四日と十五日の大嘗祭によって、今上陛下は天照大御神と一体となられる。即ち、現人神(あらひ…
諸兄姉もご覧になる産経新聞の三つの論考を指摘して、現在の日本国民である我々が「内と外」の両面で直面している文明的課題と日本人に求められる決意と国策を述べたい。三つの論考とは、産経新聞の令和元年五月三十一日朝刊の次の二つの論考櫻田 淳東洋学園大学教授の、「『臣』の制度を再構築するとき」と題する「正…
産経新聞は六月二日と三日の朝刊に「勇気の系譜 使命」という欄を設け、昭和二十年一月に、死を覚悟して沖縄に赴任した島田 叡(あきら)沖縄県知事の事績を紹介している。島田知事は、大阪府内政部長であったが、府知事の池田清から沖縄県知事就任の打診を受け、しばし沈黙の後、受諾した。島田は池田に言った。「私…
丸山穂高衆議院議員が、北方領土の国後島へのビザなし交流訪問団に参加して、宿泊場所の「友好の家」で、訪問団団長の元国後島民の大塚小弥太さん(八十九歳)に、「戦争で奪われた島は戦争で取り返すしかない」という趣旨の発言をして、それを、そこにいた誰かが録音していてマスコミが報道して騒ぎが広がった。そして…
五月一日から新しい御代が始まり、世間では、我が皇室の歴史と伝統に基づく皇位の継承は終了したかのごとく思われているが、未だ、我が国の最も深遠で神秘につつまれた最重要の儀式がある。それは、新帝が天照大神と一体になられる大嘗祭である。大嘗祭は、十一月十四日と十五日の二日間行われる。この二日間、新帝は……
この度の先帝の御譲位と新帝の践祚による御代替わりは、明らかに、昭和二十二年五月三日に施行された「日本国憲法」(以下、「マッカーサー憲法」という)の想定外の事態である。この御代替わりは、「マッカーサー憲法」がGHQ(連合軍総司令部)の部員によって書かれた同二十一年二月の遙か以前、即ち、太古から我が…
先の三月二十二日付け「時事通信」「火山の噴火口の上にいるのが分からんのか」に続き、戦後の連合軍による占領下で誕生した「日本国憲法」を如何にするか、について記すことにする。まず、二月二十一日付けの「時事通信」「御譲位は、真の日本、真の日本人を取り戻す恩寵」に次のように書いた。 ・…
我が国の現在のマスコミの報道内容と政界の議論を見ていると、アメリカと中共との対立は、景気判断の範疇における米中摩擦が世界経済に与える「景気減速要因」という次元・レベルでとらえられている。その上で、安部総理と内閣は、昨年十月二十六日の総理の中共訪問と首脳会談で、「米中摩擦にもかかわらず」、日中は「…
昨日と一昨日を振り返れば、この二日間は、戦いにおける将兵の戦死、戦いにおける民間人の殺戮そして、地震と津波による死者これら多くの人が亡くなった日として記憶されねばならない。明治三十八年(一九〇五年)三月十日この日は奉天大会戦勝利の日、後に、陸軍記念日となる。午後五時頃、大阪の歩兵第三十七連隊第二…
本日三月十一日は、八年前に、東日本大震災と巨大津波が東方地方太平洋側を襲った日である。死者は一万五八九七人、行方不明者は二千五三三人。それ故、マスコミは、全国での追悼慰霊の様子を伝え、被災者と被災地の苦痛と悲しみからの復興の様子を伝えている。そこに、私は、一つの抜け落ちている視点を付け加える。何…
千数百年以上まえから只今現在まで、同じことが繰り返し起こる朝鮮半島は、我が国にとって、不安定で厄介なところである。斯くして、現在、平成三十一年の二月の末、北朝鮮の労働党委員長という肩書きの三代目の独裁者金正恩が、平壌から長い列車を連ねて川を渡って中共領に入り、三日間かけて、昔の表現で言えば、シナ…
世界史を大観して、「ある地域には同じことが繰り返し起こる」と言った欧州の歴史家がいる。この歴史家が言う「ある地域」とは欧州の火薬庫といわれたバルカン半島のことだ。そこで、欧州ではなく東アジアの歴史を大観して、我ら日本人は何を知るべきかを考える。そうすれば、朝鮮半島では同じことが繰り返し起こる、と…
第百二十五代の今上陛下は、平成三十一年四月三十日、譲位され、翌五月一日、皇太子殿下が践祚されて万世一系の皇位を践まれ第百二十六代天皇となられる。この流れには、一瞬の隙もなく、今上陛下の譲位は、即ち新帝の践祚即ち即位である。これが、皇統連綿、万世一系の皇位継承だ。これを律しているものは、天照大神の…
節分が過ぎて二月十一日の、国の肇の日である紀元節を迎えた後に、改めて思うことは、我が国を取り巻く内外の情勢は、まことに厳しさを増し、本年こそ、本当に世直し国替えの年にしなければならないということだ。まず第一に、本年に入り、涙なくして見られないニュースが連日報道されている。それは、千葉県野田市の小…
一月二十九日に、憲政記念館で「明治の日」制定を促す集会があった。先に、昭和天皇の御誕生日である四月二十九日が「みどりの日」という訳の分からん名称になっていたが、「昭和の日」に復元された。同様に、「明治の日」制定の動きは、明治天皇の御誕生日である十一月三日を、「文化の日」から「明治の日」に復元する…
新年を迎えて始まる通常国会における与野党の主要争点は、厚生労働省での毎月勤務統計の不適切調査問題であるという。その追求に意気込む野党幹部の、即ち左翼の面々の、憑きものが付いたような正義顔(ツラ)を見て、馬鹿馬鹿しくも、またいつも繰り返されてきた「空転」が始まると思った。しかも、このようなときにい…